福祉車両助成金など申請方法・場所は各内容によって異なるが、まずはディーラーなど車購入場所で聞くのが早い
優遇措置は助成金と貸付金があるのでその区別に注意する
助成金は障がい者など被介護者でない介護者などでも制度を利用できる
障害者の方や障害者付き添いの方が福祉車両を買うときに助成金を受けられるって知っていましたか?
障害者でも自動車を使いこなせるとなれば、行動範囲も広がりますしバリアフリーな社会を考えれば障害者こそ自動車を使えるようにするべきでしょう。
こういったことから、国では障害者が自動車を購入するときに一定の条件を満たすのなら助成金を支給するようにしています。
こちらでは、障害者の方やその付き添いの方が福祉車両を購入して、国関連から取得できる助成金などを説明していきます。
ページの内容
福祉車両助成金の内容
障害者等が福祉車両を購入するのなら、助成制度や補助制度、免税制度などが数々設定されています。
- 福祉車両購入時の消費税は非課税
- 自動車税は減免
- 自動車取得税は減免
- 燃料費の助成
- 高速道路の割引
- 駐車禁止規則除外
福祉車両購入時における消費税・自動車取得税は非課税となり、自動車税は減免となります。
考え方によっては、最新の環境性能が高いエコカーを買うこともなく、税金関連が減免されるのはありがたいことです。
福祉車両には、改造費などが助成されるとしても、お金がかかるものですから、使える中古車を安く購入して改造費を助成してもらうような使い方も出来ますね。
福祉車両助成金の申請方法

これらの障害者に対して行われる助成金は、国レベルのものではありません。
申請は地方公共団体によって行われ、障害者手帳に紐付けされている制度となります。
助成金などは、あるときには使えたものが突然使えなくなるケースや地方公共団体によっても取扱が変わってくるでしょうから、早い段階で確認することが大切です。
なお、次に説明する援助というレベルであれば、国単位でも支援はしてくれるのを確認できると思います。
福祉車両助成金等の申請場所
福祉車両の助成金などの種類による問い合わせ先は異なりますので、こちらでは優遇措置別の問い合わせ先を表にまとめてきます。
優遇措置 | 問い合わせ先 | |
消費税 | 非課税 | 税務署 |
自動車税 | 減免 | 都道府県税務署・福祉事務所 |
自動車取得税 | 減免 | 都道府県税務署・福祉事務所 |
自動車購入資金 | 貸付 | 福祉事務所 |
車運転免許取得 | 貸付 | 福祉事務所 |
有料道路通行料 | 割引 | 福祉事務所 |
車改造費 | 助成 | 福祉事務所 |
駐車禁止規制 | 適用除外 | 警察署 |
燃料費 | 助成 | 役所の福祉担当課 |
その他、車利用による助成は役所か福祉事務所に問い合わせください。
また、福祉車両の助成金について、最終的な問い合わせ先は上の表に挙げた場所ですが、車購入時にわからないことはディーラーに聞くと一番早いです。
千代田区での助成金取得方法例

福祉車両の助成金は、車購入時に優遇されるものであったり、貸付や助成としての優遇があったりと、どこかで一つの団体が行うものではありません。
ただし、幸いなのはそれほど手間がかかるものでもないということです。
例えば車を購入する場合に税金がかからないというものに関しては、ディーラーで相談に乗ってくれますし、自動車税や軽自動車税は税金の公共団体窓口に行けばよいということになります。
こちらでは、千代田区での福祉車両助成内容を見てみましょう。

千代田区のホームページを見ると分かるように、役所に案内があり問い合わせ先も一目瞭然です。
こちらでは自動車税と自動車取得税、そして軽自動車税については、役所で取り扱っているものなので、当然役所に福祉車両での助成内容を問い合わせるという形になります。
ただ、個別にはそのようになりますが、実際はディーラーで総合的に疑問を解決できるようになっていますので、その後に手続きをするという流れになるのがほとんどで、手続きをどうすればよいのか困るということはありません。
福祉車両で助成金取得の条件

ただし、注意しなければいけないのは、福祉車両としての構造があるかどうかという点です。
最初から福祉車両の対象車であれば特に問題はありませんが、そうでなければ改造をしたときに初めて対象車となることを忘れないでください。
また車購入の利用時にも燃料費の助成や高速道路の割引など様々な制度があります。
そして一度は見たことがあるかもしれませんが、駐車禁止規則除外というのもあります。
駐車禁止の地域でも駐車を認めるといったものです。

明らかに福祉車両じゃない車を見る機会があると思いますが、本来は福祉車両のための制度ですから正当な用途で使うことで周りから変な目で見られることも無いでしょう。
助成金の対象となる人
冒頭でも説明しているように、障害者助成金の対象としては、障害者本人だけではなく、その付き添いの方も対象となっています。
- 障害者本人が運転する場合
- 障害者と生計を一にする者が運転する場合
- 身体障害者の利用に供すると認められる改造を施している場合
自動車を運転する人が障害者でなくても福祉車両の助成対象になる点をご確認ください。
意外に本人が障害などを持っていないと助成されないということを考えている方が多い反面、現実的にはそのようなケースは少ないため、その周囲の人が助成金を申し込むことができることを覚えておきましょう。
助成金の対象になる車
福祉車両の助成金対象になる車は、改造とは例えばシートが障害者用に可動式になっていたり、車椅子を収納できる機構についての改造です。
一例として次のような改造・装備がある車を福祉車両といい、助成金の対象になる車です。
- 手動運転装置
- アクセルペダルの位置変更
- 足で車の操作が出来る改造(例:ウィンカーを足で灯火出来る)
- ブレーキレバーの位置変更
- 座席の改造
- 車いすが付き込み出来る構造
- 椅子自体が出てくる構造
- 車いすのまま積み込み出来るリフト・スロープ
車後部に車椅子をスロープで収納できるようなものも最近は良く見ますね。

分かり易いところでは、車椅子を効果的に運べるものが福祉車両の代表的なイメージではないでしょうか。
他方、足を使わずに手だけで運転できるような車両も、当然に福祉車両です。

このように対象者としての範囲は本人以外に、または車の範囲自体も改造を施している場合など、それぞれの範囲は拡張しています。
助成金の取得できるケース
次に助成金が取得できるケースについては次にあげる3つのことで可能になります。
- 運転免許取得時の貸付・助成
- 自動車購入時の貸付
- 改造費の助成
助成金について気をつけて欲しいのが貸付と助成があるという点です。
「貸付」とは将来返済義務のある助成金であり、「助成」とは将来返済義務の無い助成金となります。
助成金といわれると返済義務の無いお金というイメージがあると思います。
このように全面的に助成金が払われるわけではないということを確認してください。
助成金と貸付金の違いはしっかりと区別する
ただ、多くの方がイメージしている通りだと、車の改造をするときに助成金があるということで想像されているようで、そのイメージとは全く変わらないものであることを確認できると思います。
他方、運転免許取得時及び自動車購入時の貸付についてですが、免許所得時はさておき、車を購入するときもある程度融通が利くということでの認識が最も望ましいのではないかと考えています。
なお、貸付を助成金と間違えることは少ないと思いますが、間違える人は多いのでここで確認しておきましょう。
福祉車両を買うなら助成金を申請する
以上、障害者が車を購入するときの助成金についてみてきました。
障害者本人が申請する場合を除けば、実際のところ法律の抜け穴を通すという人も少なくありません。
このような状況から、助成金の認可が下りることが少し困難な場合があります。
特に障害者本人以外が申請を行うときには改造を行うときにはディーラーなどの助言をもらうようにしましょう。
なお、福祉車両を購入するときは、車両に対して助成金は支給されませんので、金銭的な懸念がある場合には中古車から探してみると良いでしょう。
その場合は、自分で探すと福祉車両の数も限られていて大変ですから、あなたの代わりに情報をまとめてくれるサービスを使ってください。
お役立ていただけたら幸いです。
査定だけでももちろんOK!
売る予定なら今すぐ確認!
↓

